一日一日を大切に。
お台場に行った。フジテレビを中心に色々と。
'94年、まだ夢の島が埋め立て処分場だった頃、小学校の社会化見学で初めてお台場を訪れた。その頃は商業施設など全く無く、ボロい水上バスが各島を行き来していた。'95年には新交通ゆりかもめが開業、同時期にはビッグサイトというコンベンションセンターもオープンした。これを皮切りに、臨海副都心地区の都市化が急速に進行していく。そして、'97年、フジテレビの新社屋が完成した。
フジテレビには'02年にも行ったので今回で2回目だが、周辺には真新しい施設もできていてそれなりに楽しめた。収録中のスタジオを見学できるコーナーもあって、そこからは城島茂が何やら話しているのが見えた。音は聞こえなかったけれど。
色々見物した後、都バスで帰った。お台場へのアクセスと言えば「ゆりかもめ」を連想する人がほとんどだろうが、僕は、運賃・実用性共に都バスが勝っていると思う。ゆりかもめは走行速度が遅い事で有名で、今日乗った都バスはレインボーブリッジの上でゆりかもめをあっさりと抜き去ってしまった。運賃も200円均一で安い。
レインボーブリッジからはライトアップされたビル群を見渡す事ができた。10年前はただの倉庫街だったお台場も、今はすっかり定番観光スポットになったようだ。
'94年、まだ夢の島が埋め立て処分場だった頃、小学校の社会化見学で初めてお台場を訪れた。その頃は商業施設など全く無く、ボロい水上バスが各島を行き来していた。'95年には新交通ゆりかもめが開業、同時期にはビッグサイトというコンベンションセンターもオープンした。これを皮切りに、臨海副都心地区の都市化が急速に進行していく。そして、'97年、フジテレビの新社屋が完成した。
フジテレビには'02年にも行ったので今回で2回目だが、周辺には真新しい施設もできていてそれなりに楽しめた。収録中のスタジオを見学できるコーナーもあって、そこからは城島茂が何やら話しているのが見えた。音は聞こえなかったけれど。
色々見物した後、都バスで帰った。お台場へのアクセスと言えば「ゆりかもめ」を連想する人がほとんどだろうが、僕は、運賃・実用性共に都バスが勝っていると思う。ゆりかもめは走行速度が遅い事で有名で、今日乗った都バスはレインボーブリッジの上でゆりかもめをあっさりと抜き去ってしまった。運賃も200円均一で安い。
レインボーブリッジからはライトアップされたビル群を見渡す事ができた。10年前はただの倉庫街だったお台場も、今はすっかり定番観光スポットになったようだ。
PR
COMMENT