忍者ブログ
   一日一日を大切に。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は新幹線で仙台に戻った。

東京駅の新幹線ホームに着くと、普段はホームに上がるはずのエスカレーターが、改札に下りてくる方向に動いている。エレベーターでホームに上がると、その理由がわかった。停車している新幹線のグリーン車付近にロープが張ってあり、イヤホンをしたガードマンらしき人や駅員がたくさんいたのだ。これは誰か来るぞ、という事で期待して待っていたら、なんと、皇太子様ご夫妻と愛子様が来たではないか。

どうせ国会議員かなんかだろうと思っていたのに。天皇皇后両陛下が乗られる車両は防弾ガラスがはめ込まれているのだが、今日はどうだったんだろう。ガラスに注目してみると、若干、黄~茶色の、コーティング剤が出すような光が見えたから、おそらく防弾仕様になってたんじゃないだろうか。でも、せっかく車両を防弾仕様にしていても、ホームから狙われたらおしまいだろうな。通りがかりの俺でさえ、15mと離れていない位置にいたのだから。最近物騒な日本ではあるが、まだ、平和な部類に入るのだろう。皇族の方々が身近でなくなってしまうのは、やはり良くないことだと思う。

皇太子様ご夫妻は那須に向かった模様。自分は次の新幹線に乗って仙台に向かった。一緒の列車に乗ることもできたんだけど、次の列車の方が仙台に先着するので。
PR
昨日に引き続き、今日も学習室に引きこもり。

その学習室に行く時に使うのが、「関東バス」というバス。2本乗り継いでいくので(といっても、そんなに時間はかからないが)1日乗車券というものを買う。3回乗れば元が取れる値段なので、今日みたいに4回乗る場合はおトクというわけ。


昔から使っていただけに、写真のような独特の車体カラーに親しみを感じている。(もし、自分にゆかりのない路線だったら、親しみは感じず、個性的な塗り分けだなぁ、くらいにしか思わないだろうけど。)
今日も昨日と同じく、学習室にこもってました。

スペアのメガネを作ろうと思ってたので、帰り際に駅前のメガネ屋をのぞいてみたんだけど、気に入るフレームがなかった。
こんど、別の店をのぞいてみよ。
気持ちを切り替えて、今日から試験対策。
近所に、といってもバスに乗っていくところなんだけど、区の学習室みたいなのがあるので、そこに行く事にした。無料だし、冷房も効いているし・・・と思いきや、行ってみたら冷房が効いてねー。

我慢できなくもないし、まぁいっか。頑張ってみよう。
老若男女、色んな人が勉強しに来ていた。浪人中、予備校の自習室にいない時にはよくここに来てたものだ。受験生以外に人は、資格の勉強をしている人が多かった。

組織学の試験までおよそ10日。結構頑張らないと終わらないぞ。
本当は試験勉強があるのだが、今日はみんなで東京観光を。短時間で無難に、という事でお台場に行った。

まずは渋谷でコインロッカーに荷物を押し込む。大きいサイズのロッカーが中々なく、苦労した。身軽になって、山手線+路線バスでお台場へ。路線バスの運ちゃんに1日乗車券を6人分頼んだんだけど、バスが遅れてたからかめんどくさかったらしく、

「次に乗るときに買ってくれればいいよ」

との事。という事で、その先は想像にお任せします。
お台場ではフジテレビとかパレットタウンとかゲーセンとかに行ってきた。ゲーセンで路線バスを運転するゲームをやってみたんだけど、初めて、全クリ目前まで行くことができた。ダイヤ通りに走れなかったり交差点を曲がりきれなかったりと、大型車の運転ならではの難しさがあるゲームなんだけど、今日は調子が良かったようだ。だがしかし、終点のバス停のポールにバスをぶつけてしまい、ゲームオーバー。みんなに爆笑された。

お化け屋敷にも入った。人形ではなく、本当の人間がおどかしてくるやつ。こっちの不意をついて脅かしてくるもんだからタチが悪い。バカにしてたけど結構怖かった。暑かったけど、普段一緒に回れないメンバーでお台場に行けて良かった。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
気象情報
最新CM
[11/13 はじめちゃん]
[09/03 サンジ]
[08/10 n]
[06/25 n]
[06/06 n]
プロフィール
HN:
トレビ
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
Copyright © new torayvino All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]