一日一日を大切に。
雨だったので、バイトに行く時にバスを使った。こういう日はどこも大渋滞なので、少しでもスイスイ走るバスに乗りたい、という事で、交通局大学病院から仙台駅に行く際におススメのバスをご紹介しよう。
それは、この、S610系統野草園行。

交通局の前から出て仙台駅に向かうバスのほぼ全てが、メディアテーク前を経由して勾当台公園で右折、電力ビル前で左折し、青葉通を通って駅に向かう。しかし、このバスに限っては、勾当台公園で右折後、電力ビルまでは行かず、広瀬通との交差点で左折してしまうのだ。混雑がひどい電力ビル界隈を経由しないので、雨の日には決まってこの路線を使っている。
■10月6日(金)のザ・モール長町5号の運用
運用なし
それは、この、S610系統野草園行。
交通局の前から出て仙台駅に向かうバスのほぼ全てが、メディアテーク前を経由して勾当台公園で右折、電力ビル前で左折し、青葉通を通って駅に向かう。しかし、このバスに限っては、勾当台公園で右折後、電力ビルまでは行かず、広瀬通との交差点で左折してしまうのだ。混雑がひどい電力ビル界隈を経由しないので、雨の日には決まってこの路線を使っている。
■10月6日(金)のザ・モール長町5号の運用
運用なし
PR
川内のM棟にM206という教室がある。正確には、この部屋はマルチメディアホールというらしい。部屋の内部には映画館にあるような椅子が360脚装備されている。この椅子、シートピッチが短いため足元が窮屈だが、川内地区において学生が利用できる椅子の中では「最も眠りやすい椅子」であることに間違いはないだろう。
今日の2時間目、僕はここで授業を受けた。僕は、2セメでは11コマの授業を履修することにしたのだが、このM206で受講する授業はこのうち3コマもある。つまり、1週間の全授業の3/11、およそ27.7%の時間をこの部屋で受講することになった。
教室設備の特性や講義の性質上、部屋は暗くされる事が多い。しかも、座り心地の良い椅子での受講。寝てばかりいないようにしなくてはいけない。
(★お知らせ)
おかげさまで、本日をもちましてこのブログの開設から3ヶ月が経ちました。今後も高頻度の更新を心がけていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
■10月5日(木)のザ・モール長町5号の運用
一番町→立町
立町→川内→立町
立町→花壇→上杉→立町
今日の2時間目、僕はここで授業を受けた。僕は、2セメでは11コマの授業を履修することにしたのだが、このM206で受講する授業はこのうち3コマもある。つまり、1週間の全授業の3/11、およそ27.7%の時間をこの部屋で受講することになった。
教室設備の特性や講義の性質上、部屋は暗くされる事が多い。しかも、座り心地の良い椅子での受講。寝てばかりいないようにしなくてはいけない。
(★お知らせ)
おかげさまで、本日をもちましてこのブログの開設から3ヶ月が経ちました。今後も高頻度の更新を心がけていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
■10月5日(木)のザ・モール長町5号の運用
一番町→立町
立町→川内→立町
立町→花壇→上杉→立町
陸上部の幹部引継ぎ式があった。僕の入部した時の幹部なので、N先輩率いるN永政権は大きな思い出になった。引継ぎといっても幹部は4年生なので、これからも一緒に練習したり飲んだりできる。薄っぺらい言い方で失礼だが、役職上「ヒラ」に戻った4年生は今後、また別の表情を見せてくれるかもしれない。僕はまだ入部して半年だが、心から「1年間お疲れ様でした」と言いたい。そして、新幹部を支えるべく、この先僕ら1年生もいろいろな面で部に貢献できたらいいと思う。
さて、飲みの方はというと・・・。普段話す機会の少ない先輩の近くになったので、色々話せて良かった。まぁ、飲みの方はほどほどに。記憶がとんでしまうような飲み方は危険(あくまで、周囲の人にとって)なので。その割にはベラベラと余計なことまで喋ってしまったような気もする。まぁいっか、今に始まったことじゃないし。
■10月4日(水)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→立町
立町→一番町
さて、飲みの方はというと・・・。普段話す機会の少ない先輩の近くになったので、色々話せて良かった。まぁ、飲みの方はほどほどに。記憶がとんでしまうような飲み方は危険(あくまで、周囲の人にとって)なので。その割にはベラベラと余計なことまで喋ってしまったような気もする。まぁいっか、今に始まったことじゃないし。
■10月4日(水)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→立町
立町→一番町
数日前に東京と千葉を結ぶJR京葉線が信号設備の火災により長期間にわたって運行不能になったことは記憶に新しい。この時、沿線の最大の名所であるTDRでは従業員が通勤できず、アトラクションの一部が運転できないなどの影響が生じたという。
「電車が止まっているので、今日はミッキーマウスがまだ来ていません!」
これもまた、夢と魔法の国の厳しい現実。ミッキーマウス、いや、夢と魔法の国全体の毎日はJR東日本に支配されているのだ。
■10月2日(月)のザ・モール長町5号の運用
運用なし
「電車が止まっているので、今日はミッキーマウスがまだ来ていません!」
これもまた、夢と魔法の国の厳しい現実。ミッキーマウス、いや、夢と魔法の国全体の毎日はJR東日本に支配されているのだ。
■10月2日(月)のザ・モール長町5号の運用
運用なし
午後はチャリで小旅行をすることにした。友人Yをメールで誘ったのだが返事がなかったので、次の機会にということにし、単独で行くことにした。計画は、星陵キャンパスから北に向かい、北山付近で仙山線をこえ、桜ヶ丘団地まで行き、そこから北根まで東に進み、その後は南下し仙台北郵便局前を通って北仙台、農学部前を通って戻るというもの。
16:34 立町出発
16:46 輪王寺の峠越えを克服し、山手町付近を通過
16:53 あっけなく桜ヶ丘に着いてしまった
この場所が思った以上に近かったので、予定を変更し、もっと北上することにした。
17:00 宮城学院付近まで登るのに疲れたがその後下り坂でとばしまくって長命が丘付近を通過
17:04 東北道をオーバークロス
17:13 長い長い上り坂を上りきり、泉パークタウンの入口に到着
この辺で東に折れることに決めた。
歩道はきちんと整備されているのだが、通行人がほとんどいないのでとばし放題!空気もちょうど良い冷たさで気持ちよかった。このあたりは崖が多く、一般道同士で立体交差しているところも多かった。コンビニ前で少し休憩し、再び走り出した頃には暗くなり始めていた。みちの向きがころころ変わるので方向感覚がなくなってきた。暗くなってから迷うと大変なことになりそうなので、要所要所で地図を確認した。薄暗くなった雑木林や砂利道、田んぼの真ん中も通った。とにかくアップダウンがきつかった。
いちばん爽快だったのが、東勝山から北根3丁目にぬける道。歩道の左側が崖になっていて、そこの柵が低いので走りながらも景色が良く見えたのだ。しかも、ここでも道が空いていたし下り坂なので40km/hは軽く出せたんじゃないかな。
という事で、特に何があるというような所を走った訳でもないのだが、それなりに面白かった。脚にとってはいい運動になったことだろう。今回は北方面をメインにしてみたが、次は東方面にチャレンジしてみようと思う。
■10月1日(日)のザ・モール長町5号の運用
立町→星陵→立町
立町→立町
★経由(立町→春日町→木町通→星陵町→柏木→新坂町→北山
→山手町→荒巻本沢→滝町→川平→桜ヶ丘→長命ケ丘→長命ケ丘東
→長命ケ丘→古内→上谷刈→実沢→高森→桂→野村→上谷刈→加茂
→上谷刈→虹の丘→双葉ケ丘→北根→東勝山→北根→台原
→堤町→昭和町→通町→柏木→木町通→春日町→立町)
*灰色文字は泉区、他は青葉区。
16:34 立町出発
16:46 輪王寺の峠越えを克服し、山手町付近を通過
16:53 あっけなく桜ヶ丘に着いてしまった
この場所が思った以上に近かったので、予定を変更し、もっと北上することにした。
17:00 宮城学院付近まで登るのに疲れたがその後下り坂でとばしまくって長命が丘付近を通過
17:04 東北道をオーバークロス
17:13 長い長い上り坂を上りきり、泉パークタウンの入口に到着
この辺で東に折れることに決めた。
歩道はきちんと整備されているのだが、通行人がほとんどいないのでとばし放題!空気もちょうど良い冷たさで気持ちよかった。このあたりは崖が多く、一般道同士で立体交差しているところも多かった。コンビニ前で少し休憩し、再び走り出した頃には暗くなり始めていた。みちの向きがころころ変わるので方向感覚がなくなってきた。暗くなってから迷うと大変なことになりそうなので、要所要所で地図を確認した。薄暗くなった雑木林や砂利道、田んぼの真ん中も通った。とにかくアップダウンがきつかった。
いちばん爽快だったのが、東勝山から北根3丁目にぬける道。歩道の左側が崖になっていて、そこの柵が低いので走りながらも景色が良く見えたのだ。しかも、ここでも道が空いていたし下り坂なので40km/hは軽く出せたんじゃないかな。
という事で、特に何があるというような所を走った訳でもないのだが、それなりに面白かった。脚にとってはいい運動になったことだろう。今回は北方面をメインにしてみたが、次は東方面にチャレンジしてみようと思う。
■10月1日(日)のザ・モール長町5号の運用
立町→星陵→立町
立町→立町
★経由(立町→春日町→木町通→星陵町→柏木→新坂町→北山
→山手町→荒巻本沢→滝町→川平→桜ヶ丘→長命ケ丘→長命ケ丘東
→長命ケ丘→古内→上谷刈→実沢→高森→桂→野村→上谷刈→加茂
→上谷刈→虹の丘→双葉ケ丘→北根→東勝山→北根→台原
→堤町→昭和町→通町→柏木→木町通→春日町→立町)
*灰色文字は泉区、他は青葉区。