一日一日を大切に。
試験も飲み会も終わり、一段落したところで、帰省前の仕事&来年度に向けての準備という意味で大掃除をした。今日は前半戦で、居室とトイレ。明日は収納、風呂、台所周りの掃除を行う予定。
まずは本棚から解体開始。ここでいう「解体」というのは、本棚を物理的に破壊するのではなく、いまある状態を崩して中身を全て外に出すという意味。そして、それらを種類別に整頓。当たり前の事だけど、要らない物はどんどん捨てるのがコツ。その時、みんなもやっている事だと思うが、計算用紙になるような裏紙を選別する。
ところが、その計算用紙、思いのほか量があった。なんだかんだ言って、飽和状態になってしまったので、プリンタでの使用に耐えうる上質紙のみを残すことにした。
不要なノート類で最も多かったのがドイツ語関係。成績が既に出ていて、再履修する羽目にならないことがわかっていたので、迷いもなく全て捨てた。最後のドイツ語の授業時に教授が、
「来年度以降も、ドイツ語の授業を選択できるようになっていますので、せっかく始めた勉強を1年間だけで止めずに是非続け・・・」
とか言ってたような気がするが、忘れた事にしておこう。

上の写真は整頓後の本棚。3段しかないのに、既に下2段が埋まってしまっている。下段なんかバイト用の教材(右端のやつなんか見覚えのある人も多いと思う)がズラリ!
■本日のザ・モール長町5号の運用
運用なし
まずは本棚から解体開始。ここでいう「解体」というのは、本棚を物理的に破壊するのではなく、いまある状態を崩して中身を全て外に出すという意味。そして、それらを種類別に整頓。当たり前の事だけど、要らない物はどんどん捨てるのがコツ。その時、みんなもやっている事だと思うが、計算用紙になるような裏紙を選別する。
ところが、その計算用紙、思いのほか量があった。なんだかんだ言って、飽和状態になってしまったので、プリンタでの使用に耐えうる上質紙のみを残すことにした。
不要なノート類で最も多かったのがドイツ語関係。成績が既に出ていて、再履修する羽目にならないことがわかっていたので、迷いもなく全て捨てた。最後のドイツ語の授業時に教授が、
「来年度以降も、ドイツ語の授業を選択できるようになっていますので、せっかく始めた勉強を1年間だけで止めずに是非続け・・・」
とか言ってたような気がするが、忘れた事にしておこう。
上の写真は整頓後の本棚。3段しかないのに、既に下2段が埋まってしまっている。下段なんかバイト用の教材(右端のやつなんか見覚えのある人も多いと思う)がズラリ!
■本日のザ・モール長町5号の運用
運用なし
PR
COMMENT