忍者ブログ
   一日一日を大切に。
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



県北部の鳴子温泉に紅葉を見に行った。最初は山形県の山寺(立石寺)に行こうかと思ってたんだけど、1年生のうちは比較的時間に余裕があるし鳴子の方が規模が大きいので、鳴子にした。温泉もあるし。

高速バスと列車を乗り継いで、まずは展望台からの眺め。

写真ではわかりづらいが、快晴の空の色と木々の葉の色のコントラストが素晴らしかった。渓谷沿いの遊歩道にも行った。

水の色がとてもきれいだった。やっぱり、時間をかけて来ただけの甲斐があったようだ。

その後、隣の駅まで戻ろうとバス停でバスを待っていたら、バスは15分も遅れて、かつ、すし詰めの状態でやってきた。あんなに混んだバスはおよそ半年ぶりだった。

温泉に入り、今度は近くのダムへ。こっちの紅葉もちょうど見頃だったようで良かった。ダムは人工的な建造物だけど、それなりの美しさがあるように思う。その形と自然の風景の作り出すコントラストとでも言ったところだろうか。

最後に。鳴子といったら「こけし」で有名な町なので、プロフィール写真(本ページ右下)の更新用に記念撮影をしておいた。
 ■本日のザ・モール長町5号の運用
  立町→中央→立町
PR
今日は3990円もの大金をはらって、塗り絵大会。
第1回よりはいい点が取れたような気もするが、それが本当かどうかは結果を見てからでないとわからない。

試験終了後はチャリでフラついてきた。広瀬通駅前の書店で立ち読みしたり、ヨドバシに行ってカタログを貰ってきたり、ダイエーに行ったり。そのダイエーにちょっとおかしな人がいた。5階から地下2階に行くためにエレベーターに乗った時のこと。僕は地下2階のボタンを押した。ところがその人、1階のボタンを押したかと思ったら、すぐさま地下1階のボタンまで押したのだ。しかも、その人、エレベーターが1階についても地下1階についても降りず、地下2階まできたのだ。冷やかされたのだろうか。
 ■本日のザ・モール長町5号の運用
  立町→川内→荒巻→千代田町★→本町→中央→宮城野区榴岡→中央→立町
今日の部活の練習では、久しぶりに宮城野の競技場に行った。ここ2ヶ月近く競技場に行ってなかったので、やる気が出た。もちろん、スパイクを使って走るのも久しぶりだ。

200m→30秒休憩→200mのスピード練習を2セットの予定だったが、2セット目は30秒休憩の代わりに200mのウォークを入れないと、とてもではないが走れなかった。久しぶりのスピード練習だからか、脚も肺もかなりきつかった。とはいえ、力はかなり出せたと思う。今日は31秒以上かかった回もあったので、当面の目標として、コンスタントに30秒以内で走れるようになりたいと思う。


帰り際、着替えている時に上着に入れておいたMP3プレーヤーを2回も落っことしてしまい、電池ぶたの「ツメ」を折ってしまった。このツメがないと、ふたがしっかり閉まらない。しかも、再生中にふたが外れると電力供給が止まってしまう構造になっているので、致命傷だ。メーカーから新しい部品(ふた)取り寄せない限り、セロハンテープを使わないと音楽が聴けない。充電するたびに張り替えるのはかなり面倒だ。以前、電池交換の時にこのツメを折ってしまった人がいるという話を聞いた時、「ぞんざいな扱いをするからそういう事になるんだ」と思っていたのに、今日は自分が同じような事をしてしまった。(クリックすると拡大できます)

自分で何とかできないか、という事で、ツメのあった部分に木工用ボンドをつけて大きな塊を作り、乾燥後、カッターを使って元々のツメの形に削っていくという方法でツメの再建を試みた。その結果、十分に乾燥する前だけど、下の写真のような感じになった。(クリックすると拡大できます)

これで、「ツメ再建術」のオペは完了だ。良好な予後が期待できるであろう。
 ■本日のザ・モール長町5号の運用
  立町→川内→荒巻→立町
  立町→宮城野区宮城野→宮城野区榴岡→立町
とはどんな時なのだろうかと考えてみた。

まずは、部活できちんと練習した時。自分の力を出し切った時や期待以上の記録が出せた時などは当然良い気分になる。

次に、家の事をしっかりできた時。特に、きちんと自炊できた時だ。他にも、洗濯をし終わった時など。(洗濯機なんかボタンを押しているだけにも関わらず)

他には何があるだろう。バイトが終わった時だろうか。あと、授業を最初から最後までマジメに聞いた時だろうか。

今月も残りわずか。最近、ひさしぶりに読書を始めた。小説とかではなく、How to本の類を中心に。How to本の内容は実生活において必ず役に立つはず。
 ■本日のザ・モール長町5号の運用
  立町→川内→立町
  立町→宮城野区榴岡→立町
今日は雨のせいか、日中は最高気温が10℃を切っていたらしい。本当に寒い日だった。こういう日に限って、授業が5限まであるんだな。帰る頃には外は真っ暗。そんな中、分厚い教科書の入ったカバンを持ち、傘をさしながら急な下り坂をチャリで下っていかなくてはならないのだから。

雨の日、星陵までなら特に問題は無いんだけど、川内までとなるとバスの利用を考えてしまう。県立美術館からの上り坂を片手運転で上るのはなかなか大変だし、仲の瀬橋の上で強い横風が吹いたりしたらびしょ濡れになるからだ。自分自身がびしょ濡れになるのはまだしも、カバンや教科書が濡れてしまうのは非常に困る。

今後、学校から帰るときに土砂降りになったら、分厚い教科書は忘れ物として自ら事務室に預けてしまおう。そして、次の日、何食わぬ顔で「あのー、○○の教科書が忘れ物として届いてませんか?」と取りに行けばいい。グッドアイデアだと思うが、良心の呵責に苦しみそうなので実行しない事にしておこう。
 ■本日のザ・モール長町5号の運用
  立町→川内→立町
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
気象情報
最新CM
[11/13 はじめちゃん]
[09/03 サンジ]
[08/10 n]
[06/25 n]
[06/06 n]
プロフィール
HN:
トレビ
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
Copyright © new torayvino All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]