一日一日を大切に。
今日の午後、牛越橋を渡ったのだが、芋煮をしている集団がちらほら。
「平日の昼間っからヒマな人がいるものだ。」
と思いつつも、自分も今日の午後は授業が無いのであった。最近、部屋が散らかってきたから片付けでもするか。
■10月12日(木)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→(牛越橋経由)→立町
立町→花壇→立町
「平日の昼間っからヒマな人がいるものだ。」
と思いつつも、自分も今日の午後は授業が無いのであった。最近、部屋が散らかってきたから片付けでもするか。
■10月12日(木)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→(牛越橋経由)→立町
立町→花壇→立町
PR
仙台放送(フジテレビ)のこの番組、報道番組なんだけど、何かと面白い。
まず、キャスターの座るテーブルがスタジオの奥に向かって90度曲がっていること。ブーメランのような形になっていて、男女2人のキャスターがそれぞれ相手に向かって話す時には都合が良いレイアウトなのだが、カメラに向かって話す時はとても話しづらそう。カメラはスタジオの奥に向かって右側にあることが多く、右側の女性キャスターがカメラに向かって話す時は、上半身を90度左にまげている。どう考えてもあの姿勢はひどそうで、見ているこっちまで疲れてくる。それとは対照的に、男性キャスターはカメラがほぼいつも正面にあるものだから、表情は常に余裕そのもの(のような気がする)。
次に、スタジオが異様なまでに暗いこと。この番組の放送時間帯は割と遅い。残業などで疲れて帰ってきた人がテレビのスイッチをポチッと押した時にやっている番組なのだから、スタジオはもう少し明るいものでもいいと思う。ただ、暗い方が落ち着くという意見もあるかもしれない。
最後に。この番組では男性キャスターが、通訳を介せず、海外のメディアの記者と直接、英語でやりとりをする事が多い。このキャスター、英会話が堪能と見え、なかなか流暢に話せる。ところで、女性キャスターの方はハーフ。フランス人とのハーフらしいが、明らかに、こちらのキャスターの方が英語を話すのが得意そう。ならば、海外の記者とのやりとりは女性キャスターに任せた方がいいような気もする。
この番組、上記のような理由で、というわけではないと思うが、視聴率はあまり良くないようである。
■10月11日(水)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→立町
立町→宮城野区榴ヶ岡→中央→立町
まず、キャスターの座るテーブルがスタジオの奥に向かって90度曲がっていること。ブーメランのような形になっていて、男女2人のキャスターがそれぞれ相手に向かって話す時には都合が良いレイアウトなのだが、カメラに向かって話す時はとても話しづらそう。カメラはスタジオの奥に向かって右側にあることが多く、右側の女性キャスターがカメラに向かって話す時は、上半身を90度左にまげている。どう考えてもあの姿勢はひどそうで、見ているこっちまで疲れてくる。それとは対照的に、男性キャスターはカメラがほぼいつも正面にあるものだから、表情は常に余裕そのもの(のような気がする)。
次に、スタジオが異様なまでに暗いこと。この番組の放送時間帯は割と遅い。残業などで疲れて帰ってきた人がテレビのスイッチをポチッと押した時にやっている番組なのだから、スタジオはもう少し明るいものでもいいと思う。ただ、暗い方が落ち着くという意見もあるかもしれない。
最後に。この番組では男性キャスターが、通訳を介せず、海外のメディアの記者と直接、英語でやりとりをする事が多い。このキャスター、英会話が堪能と見え、なかなか流暢に話せる。ところで、女性キャスターの方はハーフ。フランス人とのハーフらしいが、明らかに、こちらのキャスターの方が英語を話すのが得意そう。ならば、海外の記者とのやりとりは女性キャスターに任せた方がいいような気もする。
この番組、上記のような理由で、というわけではないと思うが、視聴率はあまり良くないようである。
■10月11日(水)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→立町
立町→宮城野区榴ヶ岡→中央→立町
先日、I先輩にニンジンの調理方法をご教授頂いたので、今夜の食事にはニンジンを使ってみることにした。
「そうと決まったらお買い物に行こう!」ということで、5限終了後、長町5号で川内郵便局から立町小学校前の先までノンストップで快走。ちなみに、例の「ウザイ歩道橋」は通らないで、下の車道を通りました。だって、信号が青だったんだもん。

↑アノ歩道橋を捉えた航空写真。(クリックすると拡大できます)
一番町の某激安スーパーではニンジンは3本で135円だった。確か全商品税抜99円の某コンビニエンスストアでは3本で税抜99円だったはず、という事で、後からそのコンビニに行ってみたら2本で税抜99円だった。記憶違いだったか。
今夜はシチューを作る事にした。教わったとおり、野菜を炒める際にニンジンを最初に入れてみた。そして、頃合を見て他の野菜や肉を追加していった。今までは他の野菜を入れた後にそれらが焦げだしたのを見て火を止めていた。今日は他の野菜を入れるタイミングに気をつけてみた。その結果、ニンジンはグデグデになることも、硬いままになることもなく、ちょうど良い具合になった。
やっぱり、先輩の言う事は信用できるものだと思った。ありがとうございました。
■10月10日(火)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→一番町→立町
「そうと決まったらお買い物に行こう!」ということで、5限終了後、長町5号で川内郵便局から立町小学校前の先までノンストップで快走。ちなみに、例の「ウザイ歩道橋」は通らないで、下の車道を通りました。だって、信号が青だったんだもん。
↑アノ歩道橋を捉えた航空写真。(クリックすると拡大できます)
一番町の某激安スーパーではニンジンは3本で135円だった。確か全商品税抜99円の某コンビニエンスストアでは3本で税抜99円だったはず、という事で、後からそのコンビニに行ってみたら2本で税抜99円だった。記憶違いだったか。
今夜はシチューを作る事にした。教わったとおり、野菜を炒める際にニンジンを最初に入れてみた。そして、頃合を見て他の野菜や肉を追加していった。今までは他の野菜を入れた後にそれらが焦げだしたのを見て火を止めていた。今日は他の野菜を入れるタイミングに気をつけてみた。その結果、ニンジンはグデグデになることも、硬いままになることもなく、ちょうど良い具合になった。
やっぱり、先輩の言う事は信用できるものだと思った。ありがとうございました。
■10月10日(火)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→一番町→立町
今日はハーフマラソンの日。
北西の風が強く、走るのにはかなりの悪条件だったが何とか走りきる事ができた。
往路はどちらかと言えば追い風だったので、折り返し地点までは結構リラックスして走れたと思う。折り返し地点の通過タイムは45分前後だった。しかし、復路はひたすら向かい風だったし、足(脚ではなく)が痛くなってきて、とてもつらかった。風の強さは結構なもので、付近を走っていた人も、風の吹く方向に明らかに飛ばされていた。しかも、小石やら木の枝まで飛んできて身体に当たるものだからひどかった。結局、復路はほとんど無意識に走っているような感じだった。呼吸は苦しくなかったけれど、脚の方が思うように動かなくなっていた。復路では結構な人数に追い抜かれていったように思う。
それでも、沿道の応援などのおかげでリラックスして走れた。半年前には5min/kmのペースで8km走るのがやっとだった自分が、それよりも早いペースで21km走りきれたのは、陸上部に在籍していたがゆえの事だと思う。21kmという距離は今まで連続して走ったことのない未知の領域だったが、走りきってみるとかなりの達成感が得られた。
その達成感を得た後の打ち上げではすっかり気分が高まってしまった。学友会の行事がありながら医陸の打ち上げに駆けつけてくれた主務を含む2年生にも感謝したい。
この日の飲みは、眠さが加わっていたからなのか、たいした事もない量のアルコールですっかり出来上がってしまった。だがしかし、反省すべき点も多かった。自分も今月で入学から半年になることだし、もう少し場の空気を読めるようにしないといけないと感じた。「今後は気をつけます。」という言葉は何十回も使える言葉ではない。
■10月8日(月)のザ・モール長町5号の運用
立町→星陵→立町
立町→一番町
北西の風が強く、走るのにはかなりの悪条件だったが何とか走りきる事ができた。
往路はどちらかと言えば追い風だったので、折り返し地点までは結構リラックスして走れたと思う。折り返し地点の通過タイムは45分前後だった。しかし、復路はひたすら向かい風だったし、足(脚ではなく)が痛くなってきて、とてもつらかった。風の強さは結構なもので、付近を走っていた人も、風の吹く方向に明らかに飛ばされていた。しかも、小石やら木の枝まで飛んできて身体に当たるものだからひどかった。結局、復路はほとんど無意識に走っているような感じだった。呼吸は苦しくなかったけれど、脚の方が思うように動かなくなっていた。復路では結構な人数に追い抜かれていったように思う。
それでも、沿道の応援などのおかげでリラックスして走れた。半年前には5min/kmのペースで8km走るのがやっとだった自分が、それよりも早いペースで21km走りきれたのは、陸上部に在籍していたがゆえの事だと思う。21kmという距離は今まで連続して走ったことのない未知の領域だったが、走りきってみるとかなりの達成感が得られた。
その達成感を得た後の打ち上げではすっかり気分が高まってしまった。学友会の行事がありながら医陸の打ち上げに駆けつけてくれた主務を含む2年生にも感謝したい。
この日の飲みは、眠さが加わっていたからなのか、たいした事もない量のアルコールですっかり出来上がってしまった。だがしかし、反省すべき点も多かった。自分も今月で入学から半年になることだし、もう少し場の空気を読めるようにしないといけないと感じた。「今後は気をつけます。」という言葉は何十回も使える言葉ではない。
■10月8日(月)のザ・モール長町5号の運用
立町→星陵→立町
立町→一番町
家族と電話で話した。
明日、マラソンで21km走ることを伝えた。
「21kmも走れるの?」と言われた。
「走れない」と言ったとしたら?
それは敵前逃亡、やる気のなさもいいところだ。
では、「走れる」と言ったとしたら?
完走するよう努力すべきなのはわかっているが、まだ完走できていない時点で「完走できる」と言ってはいけない。
よって、「わからない」と答えた。
だが、これも「逃げ」だと思う。
もう少しマシな人間になりたい。
今日は早く寝よう。
■10月7日(土)のザ・モール長町5号の運用
立町一帯
明日、マラソンで21km走ることを伝えた。
「21kmも走れるの?」と言われた。
「走れない」と言ったとしたら?
それは敵前逃亡、やる気のなさもいいところだ。
では、「走れる」と言ったとしたら?
完走するよう努力すべきなのはわかっているが、まだ完走できていない時点で「完走できる」と言ってはいけない。
よって、「わからない」と答えた。
だが、これも「逃げ」だと思う。
もう少しマシな人間になりたい。
今日は早く寝よう。
■10月7日(土)のザ・モール長町5号の運用
立町一帯