4セメは厄介な授業が少ないうえに、実習もある。無難にこなしていきたいところだ。とりあえず、目標。
「言い訳を作って、授業をサボらない」
担当の先生が変わるなどして、試験の過去問が使えなくなってきているという理由もあるが、それ以上に、せっかく大学に在籍しているのだから、授業に出てみたいという方が強いかな。目的意識を持って、授業に臨めたらいいと思う。

まずは秋保大滝に。GWにバスで行こうと計画してたんだけど、結局行かなかったので、行けて良かった。思っていたよりもずっとずっと大きな滝だった。「仙台市」にもこんな場所があるんだね。景色に見とれていたらデジカメを落としてしまい、危うく水没させるところだった。
次は、今日のメインの目的地である、お釜に。家が現れたり消えたりというような郊外の国道をひたすら走り、エコーラインというヘアピンカーブの連続する道をひたすら登った。こういう道の運転って結構神経使うだろうな。下ってくる車との対向する時なんかは特に。
頂上は聞いていた通り、かなり寒かった。真っ赤なパーカーを着てたので、Yahoo BB!のバイトの兄ちゃんみたいな格好になっちゃったけど、でもそんなの関係ねー!
不思議なくらいに鮮やかな色をしてた。写真では見たことがあるけど、やっぱり目の前で見ると、立体感とか広がりが感じられるせいか、そのスケールの大きさに圧倒される。空には雲が出ていたものの、視界は至って良好で、本当に運が良かったと思う。
あまりに寒かったので、お弁当は車の中で頂きました。もちろん、目の前に続く稜線を見ながら。だんだん日差しが強くなってきて、車の中は暖かいくらいだった。
蔵王の牧場に寄って、チーズの試食をたくさんしてきた。トイレまで借りてきたので、本当は何か買ってあげたかったけど・・・。裏手の駐車場に行くと、牧場で飼われてる猫が勢いよく寄ってきた。まだまだ小さくて可可愛かった。俺は犬の方が好きなんだけど、ネコもいいもんだね。寄ってきたうちの1匹がやたらとピョンピョン跳ねるので変だなと思っていたが、後から見たら首輪が前歯に引っかかって、口が閉まらなかったかららしい。ひどそうだったので、飼い主に通報しておいた。
川崎町の釜房湖沿いの物産館みたいなところにも寄って、「わさびソフト」なるものにチャレンジ。どうせ、たいして辛くないだろうと、たかをくくっていたら、結構ビリビリきた。最後のほうは結構大変だったわ。
最後に愛子のアウトレットに行ってきた。秋保から愛子に抜ける道からの景色が、いかにも峠越えという感じで気に入った。気に入った服があったけど、若干予算オーバーだったので断念。
結構な距離を走ったけど、いろんな場所に行けて本当に楽しかった。
やっぱりクルマは便利やね。
運転手さん、お疲れ様でした

祖母の家に行ってきた。亘理の駅からはクルマでしか行けない所なんだけど、1日に4便だけ、町営バス(といっても、ワゴン車だが)が出ていて、タクシーの1/6の値段で行くことができる。今日は早起きをして、そのバスを使うことにした。
亘理駅に着いて、駅前広場で待つこと30分。その間、地元の高校生が学校へ向かっていく。ほとんどの学生が歩いていくのに対し、一部の女子学生はキヨスク前のベンチに溜まってお菓子を食べている。すると、その内のひとりが携帯電話でタクシーを呼び出しているではないか。しかも、「ワタナベです」などと言って、偽名で予約している。友人同士で相乗りするらしい。田舎の駅だし、朝の時間帯だからか、タクシーは出払っていた為、呼び出さないといけないようだ。それにしても、ほとんどの学生が歩いているような距離を、タクシーで通学するなんて・・・
そうこうしているうちに、バス到着。乗り込んだのは俺だけ。運ちゃんに「どこで降りるの?」と聞かれ、その場所に着くまでの10分弱、途中ノンストップ。誰も乗らない、誰も降りない。
久しぶりに祖母に会った。電話はしても、直接会って話せば、色々な事を話してしまう。祖母は以前は仙台に住んでいたから、俺のマンションの周りの話をしても話が通じるから面白い。自分の親が東京に出てきたのに、今度はその子供が仙台に行き、そして、親の母校のすぐそばのマンション(引越し元の方だけど)に住むなんて、何だか不思議なものだ。
周囲は田んぼで、実に静かな所だ。幼い頃に比べ、自分の身体も大きくなっているものだから、家が小さく感じられた。柱には、身長を記した跡があり、飾り棚には、今まで旅行に行くたびに自分が買ってきた各地のお土産が並んでいた。中には、全く自分の記憶にないものもあったりしたが、懐かしい気分になった。
長居すると負担をかけてしまうし、バスの時間もあったので、一緒にお昼ご飯を食べて、仙台に戻ってきた。決して若くはないが、健康でいてくれた事が最も嬉しかった。
といっても、引越し元のマンションの敷金を返してもらっただけだけど。最初は、壁紙の張替え代とか鍵の交換費用とかでかなりの金額が差し引かれるところだったんだけど、粘り強く交渉して、差し引き額を安くしてもらった。世の中、「はいそうですか、払います。」と言う事が、限りなく「損」に近い事を知る、良い機会になったと思う。
そもそも、タバコのヤニなどで酷く汚さない限り、壁紙の交換費用は家主が負担するのが時代の流れになってきている。しかも、自分の場合、1年4ヶ月しか住んでいないし、丁寧な使い方をしてきたのだから、交換する必要もないくらいだったし。
夕方からは、ずっとつけていなかった家計簿をつけた。山のように溜まったレシートと格闘していた。入学以来、エクセルでつけてきたんだけど、あまり細かく記録する意味がないような気がしてきた。なんだかただの自己満足のような

バイトをしていた頃は、預貯金額のグラフが右肩上がりで気持ちよかったんだけど、今はそのままか下がるか、だしな。7、8月分をつけたところでギブ。9月分はまた今度にしよう。
夜に、ホームセンターとダイソーに行って洗いカゴを買ってきた。
最初は大きくて置けないかと思っていたが、苦労して引っ越しただけの事はあって、広くなった台所の流しにピッタリとはまった。これで、洗い物がラクになると思うと嬉しいね

ついでに、トイレの洗浄剤と布団ばさみも買ってきた。100円ショップにいると何でも欲しくなってしまうものだから困る。
今日は中秋の名月、月が綺麗だった。
明日は何をしようかな。短い休みを有効に使いたい。