忍者ブログ
   一日一日を大切に。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帰省のついでに、上野動物園に行ってきた。冬とはいえ、東京なのに風が強くてめちゃくちゃ寒かったけど。案の定、結構好いてたかな。上野動物園は幼稚園の年中の時以来だから、実に10年ぶりだ。

いろんな動物がいて、どれも見ていて面白かったけれど、個人的に気に入ったのはこちらの3名の方。


ゴリラ。寒いのか、布きれをずーっとかぶったまま。他のゴリラはかぶってないんだけど。



ベンガルトラ。このトラ、自分の毛皮が自慢なのか、長さ10mほどのガラスの前(見物スペース)をひたすら往復していた。ファッションショーでもしているようだった。


キングペンギン。ペンギン好きの自分が好きな種類のひとつ。ガラスの向こうを見て何を考えてんのかな。


昔は動物園というと途中で飽きてしまうイメージがあったが、ある程度年齢が上がると、より面白いものになるのだろう。他の動物園にも行ってみたい。
PR
プロフィールにも書いてある通り、「47都道府県全てに足を踏み入れる」という、自分の目標が中々果たせないでいる。「踏み入れる」の定義は、その県に直接踏み入れる、又は、陸上交通で通過する、という事にしてある。つまり、航空機で上空を通過したり、船舶で沿海を通過するのは、「踏破」としてみなさない。

今年も去年も、旅行はそれなりにしたものの、新たな都道府県に踏み入れることができないままでいる。医歯薬の大会が四国でなくなった為、大幅な記録更新ができるという狙いもだめになってしまったし。

よく考えたら、今年は、上とは別に持っている、「JR全線の乗りつぶし」という目標に近づく事もできないでいる。つまり、「今年、人生で初めて乗った路線あるいは区間」がないのである。専用のイラストマップで、乗ったことのある路線を年度ごとに色分けして塗りつぶしているんだけど、もしかしたら「2007年度のカラー」は、塗られないままになってしまうかもしれない。
今日は早い時間に出発して、仙台を目指した。ホテルのバイキングでコーヒーを飲みすぎた感があるが、まぁいいや。天気が良くて気持ちよかった。まさに秋晴れという感じ。

せっかく酒田まで来たので、江戸時代に西回り航路の重要拠点として栄えた酒田港にある山居倉庫を見てきた。



朝日に照らされた木造倉庫群のこげ茶色の壁と、まだ紅葉の始まっていないケヤキの緑のコントラストが綺麗だった。朝の澄んだ空気もまた、心地良かった。

さて、時間にそんなに余裕がないので、すぐに出発。途中に、こんな名前の交差点が。れっきとした地名のようだけど、この名前には根拠があるのか、ただふざけているだけなのか・・・



昨日はこの辺りを真っ暗な時に走ったので、少しでも海の近くを走りたいと思い、カーナビと地図の両方を駆使してナビった。そう、今日の俺はアナログ・デジタル併用、名づけて「デュアル・ナビ」をやったわけ。ところが、カーナビには道が表示されているのに、明らかに私有地に入り込んでしまったり、何度も戻って転回させたりと、片側1車線の狭い国道で運転手さんに苦労をかけてしまったので、あとなしく、昨日の夜に行った「湯の浜温泉」の近くの海岸に行くことにした。着いてみると、昨日、何も見えなかった場所にはこんな光景が。



すぐ傍に、小学校があって、3階に展望ホールみたいなのがついていた。毎日こんな風景を見て過ごしているなんて、うらやましい。今は天気が良いけど、冬は荒々しく寒々しい日本海の波を身近に見ることができるのだろう。

月山の近くのダムなどで小休止を取りつつ、帰りは高速道路を使わず関山峠経由で戻ってきた。関山峠越えの時は、外の気温が低いのが感じられた。冬はすぐそばまでやってきているのだなと感じられた。

短い時間の割には結構な距離を走った気がする。色々なものが見られたし、良い天気にも恵まれ、楽しいドライブになった。
日本海を見たいなという事で、夕方から車で酒田に行ってきた。またしても、自分は運転してないけど。(というよりも、できないけど)寒河江までは高速道路で、その先は下道で行った。途中の月山花笠バイパスでは、出羽山地の高い山々と深い谷が眺められて、これぞ東北、という感じだった。鉄道の通っていないルートなので、とても新鮮な感じがした。国道を鶴岡側に抜けた後は車の流れが悪く、海岸に着くのが日没に間に合うか微妙だったが、案の定、間に合わなかった・・・。一応、砂浜の海岸の近くに行ってみたんだけど、真っ暗で何も見えないのに波の音が大きく響いていて何となく不気味だったのでパス。明るい時に一度見ておけば行けただろうけど、全く知らない場所だからなぁ。という事で、酒田の漁港の近くをちょっと散歩して、砂浜の海岸に行くのは翌日に繰り越した。

泊まったビジネスホテルは大浴場にバイキングの朝食がついて格安のお値段。中心街からは離れていたが、近くに安いガソスタもあったので良かった。
県南に出かけた。といっても、自分が運転したんじゃないけど・・・



まずは秋保大滝に。GWにバスで行こうと計画してたんだけど、結局行かなかったので、行けて良かった。思っていたよりもずっとずっと大きな滝だった。「仙台市」にもこんな場所があるんだね。景色に見とれていたらデジカメを落としてしまい、危うく水没させるところだった。



次は、今日のメインの目的地である、お釜に。家が現れたり消えたりというような郊外の国道をひたすら走り、エコーラインというヘアピンカーブの連続する道をひたすら登った。こういう道の運転って結構神経使うだろうな。下ってくる車との対向する時なんかは特に。

頂上は聞いていた通り、かなり寒かった。真っ赤なパーカーを着てたので、Yahoo BB!のバイトの兄ちゃんみたいな格好になっちゃったけど、でもそんなの関係ねー!








不思議なくらいに鮮やかな色をしてた。写真では見たことがあるけど、やっぱり目の前で見ると、立体感とか広がりが感じられるせいか、そのスケールの大きさに圧倒される。空には雲が出ていたものの、視界は至って良好で、本当に運が良かったと思う。

あまりに寒かったので、お弁当は車の中で頂きました。もちろん、目の前に続く稜線を見ながら。だんだん日差しが強くなってきて、車の中は暖かいくらいだった。



蔵王の牧場に寄って、チーズの試食をたくさんしてきた。トイレまで借りてきたので、本当は何か買ってあげたかったけど・・・。裏手の駐車場に行くと、牧場で飼われてる猫が勢いよく寄ってきた。まだまだ小さくて可可愛かった。俺は犬の方が好きなんだけど、ネコもいいもんだね。寄ってきたうちの1匹がやたらとピョンピョン跳ねるので変だなと思っていたが、後から見たら首輪が前歯に引っかかって、口が閉まらなかったかららしい。ひどそうだったので、飼い主に通報しておいた。



川崎町の釜房湖沿いの物産館みたいなところにも寄って、「わさびソフト」なるものにチャレンジ。どうせ、たいして辛くないだろうと、たかをくくっていたら、結構ビリビリきた。最後のほうは結構大変だったわ。



最後に愛子のアウトレットに行ってきた。秋保から愛子に抜ける道からの景色が、いかにも峠越えという感じで気に入った。気に入った服があったけど、若干予算オーバーだったので断念。



結構な距離を走ったけど、いろんな場所に行けて本当に楽しかった。

やっぱりクルマは便利やね。

運転手さん、お疲れ様でした
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
気象情報
最新CM
[11/13 はじめちゃん]
[09/03 サンジ]
[08/10 n]
[06/25 n]
[06/06 n]
プロフィール
HN:
トレビ
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
Copyright © new torayvino All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]