一日一日を大切に。
今日で「1セメの山」であった実験の授業が終わった。思い返すと、何だか常にレポートに追い回されていたような気がするが、それも今週でオシマイ。ラストを飾る実験は有機化合物の合成。その過程で薄層クロマトグラフィーというペーパークロマトグラフィーの紙をガラスで置き換えたような作業を行った。調べる溶液をガラス板の上にたらして展開させ、その液滴の移動距離を計測する。
実験終了後は教員のサインをもらう事になっているのだが、ペアの人が計測し損ねた部分があったらしくダメ出しを食らった。つまり、やり直し命令が出たということ。といっても、計測したガラス板は既にゴミ箱の中↓

もう1回クロマトグラフィーをやろうにも何段階もの手順があり、その中には45分間の加熱もある。さすがにそれはできないという事で、写真のゴミ箱をペアの人と2人であさって自分たちの使ったガラス板を探し、計測し直す事にした。ゴミ箱にはガラス板しか入っていないものの、その数ざっと1000枚以上である。だが、相手も真面目に実験をこなしており、決して責められることではないので、根気良く探す事にした。ガラス板には鉛筆で印を書き込んだので、自分たちの使った物を見ればそれが自分たちの使った物だとわかるはず。ゴミ箱をジャリジャリとあさっていたら先生に笑われたし、他の学生から「何やってんだ?」みたいな目で見られた。それでも、5分くらいで見つける事ができて何とかなった。
素晴らしすぎるフィナーレだった。
■7月20日(木)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→中央→立町
立町→花壇(評定)→木町通→立町
■今日、言葉を交わした人の数:27人
実験終了後は教員のサインをもらう事になっているのだが、ペアの人が計測し損ねた部分があったらしくダメ出しを食らった。つまり、やり直し命令が出たということ。といっても、計測したガラス板は既にゴミ箱の中↓
もう1回クロマトグラフィーをやろうにも何段階もの手順があり、その中には45分間の加熱もある。さすがにそれはできないという事で、写真のゴミ箱をペアの人と2人であさって自分たちの使ったガラス板を探し、計測し直す事にした。ゴミ箱にはガラス板しか入っていないものの、その数ざっと1000枚以上である。だが、相手も真面目に実験をこなしており、決して責められることではないので、根気良く探す事にした。ガラス板には鉛筆で印を書き込んだので、自分たちの使った物を見ればそれが自分たちの使った物だとわかるはず。ゴミ箱をジャリジャリとあさっていたら先生に笑われたし、他の学生から「何やってんだ?」みたいな目で見られた。それでも、5分くらいで見つける事ができて何とかなった。
素晴らしすぎるフィナーレだった。
■7月20日(木)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→中央→立町
立町→花壇(評定)→木町通→立町
■今日、言葉を交わした人の数:27人
PR
COMMENT