一日一日を大切に。
今日、よく評定河原のグランドの前を走っている仙台市内観光バス、「るーぷる仙台」のナンバーが仙台ナンバーになっているのを見つけた。数日前の「ご当地ナンバー」の登場を受けて、宮城ナンバーから交換されたものらしい。なんとなく新鮮な気がした。宮城県の事を「仙台県」と言ってしまう人(そういう人には「喝!」と言いたいくらいなんだけど)がいるくらい、仙台は有名な都市なので、今まで仙台ナンバーがなかったことの方が不思議なくらいだ。
これまで、1つの都道府県につき、自動車のナンバーの地名表記は原則として1つだけだった。もちろん、北海道(札幌、釧路・・・)や東京都(品川、足立、八王子・・・)、神奈川県(横浜、湘南・・・)長崎県(長崎、佐世保)など、数種類ある都道府県も存在した。今回の「ご当地ナンバー」の登場で、全国のナンバーの種類は一気に増えたことだろう。せっかくだし、ムダ知識としてこの機会に全部覚えてみるか。
■10月13日(金)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→立町
立町→星陵→荒巻★
これまで、1つの都道府県につき、自動車のナンバーの地名表記は原則として1つだけだった。もちろん、北海道(札幌、釧路・・・)や東京都(品川、足立、八王子・・・)、神奈川県(横浜、湘南・・・)長崎県(長崎、佐世保)など、数種類ある都道府県も存在した。今回の「ご当地ナンバー」の登場で、全国のナンバーの種類は一気に増えたことだろう。せっかくだし、ムダ知識としてこの機会に全部覚えてみるか。
■10月13日(金)のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→立町
立町→星陵→荒巻★
PR
COMMENT