一日一日を大切に。
S先輩はじめ、陸部の人を中心に、部室でイブ飲みがあったので参加させてもらった。みんなで料理などを持ち寄ったんだけど、そのレベルが高い!種類も量もたくさんあって大満足だった。こういうのは初めてだったけど、ホームパーティーみたいでいいね。
サークル棟の閉館が21時というのは何とかして欲しいけど。旧サークル棟の焼失の原因を作った人間も、今頃は誰かを診ているんだろうな。
■本日のザ・モール長町5号の運用
立町→一番町→立町
立町→星陵町→堤通雨宮町★
サークル棟の閉館が21時というのは何とかして欲しいけど。旧サークル棟の焼失の原因を作った人間も、今頃は誰かを診ているんだろうな。
■本日のザ・モール長町5号の運用
立町→一番町→立町
立町→星陵町→堤通雨宮町★
PR
今日は四大戦だった。
砲丸やハードル、走り幅跳び、リレーといった種目を大会でやるのが初めてだったからか、色々と楽しめたと思う。リレーではアンカーを務めることになってしまったうえに、順位をひとつ落としてしまったけれど、最も闘争心の湧いてくる種目だった。
飲み会でも色々な方の名前を覚えられて良かった。評定では、主に山形大学の方々と飲んだ。次に会うのは春合宿か北医体になりそうだけど、その時が楽しみだ。
■本日のザ・モール長町5号の運用
立町→星陵→立町
立町→国分町
砲丸やハードル、走り幅跳び、リレーといった種目を大会でやるのが初めてだったからか、色々と楽しめたと思う。リレーではアンカーを務めることになってしまったうえに、順位をひとつ落としてしまったけれど、最も闘争心の湧いてくる種目だった。
飲み会でも色々な方の名前を覚えられて良かった。評定では、主に山形大学の方々と飲んだ。次に会うのは春合宿か北医体になりそうだけど、その時が楽しみだ。
■本日のザ・モール長町5号の運用
立町→星陵→立町
立町→国分町
今日の部活の練習では、久しぶりに宮城野の競技場に行った。ここ2ヶ月近く競技場に行ってなかったので、やる気が出た。もちろん、スパイクを使って走るのも久しぶりだ。
200m→30秒休憩→200mのスピード練習を2セットの予定だったが、2セット目は30秒休憩の代わりに200mのウォークを入れないと、とてもではないが走れなかった。久しぶりのスピード練習だからか、脚も肺もかなりきつかった。とはいえ、力はかなり出せたと思う。今日は31秒以上かかった回もあったので、当面の目標として、コンスタントに30秒以内で走れるようになりたいと思う。
帰り際、着替えている時に上着に入れておいたMP3プレーヤーを2回も落っことしてしまい、電池ぶたの「ツメ」を折ってしまった。このツメがないと、ふたがしっかり閉まらない。しかも、再生中にふたが外れると電力供給が止まってしまう構造になっているので、致命傷だ。メーカーから新しい部品(ふた)取り寄せない限り、セロハンテープを使わないと音楽が聴けない。充電するたびに張り替えるのはかなり面倒だ。以前、電池交換の時にこのツメを折ってしまった人がいるという話を聞いた時、「ぞんざいな扱いをするからそういう事になるんだ」と思っていたのに、今日は自分が同じような事をしてしまった。(クリックすると拡大できます)

自分で何とかできないか、という事で、ツメのあった部分に木工用ボンドをつけて大きな塊を作り、乾燥後、カッターを使って元々のツメの形に削っていくという方法でツメの再建を試みた。その結果、十分に乾燥する前だけど、下の写真のような感じになった。(クリックすると拡大できます)

これで、「ツメ再建術」のオペは完了だ。良好な予後が期待できるであろう。
■本日のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→荒巻→立町
立町→宮城野区宮城野→宮城野区榴岡→立町
200m→30秒休憩→200mのスピード練習を2セットの予定だったが、2セット目は30秒休憩の代わりに200mのウォークを入れないと、とてもではないが走れなかった。久しぶりのスピード練習だからか、脚も肺もかなりきつかった。とはいえ、力はかなり出せたと思う。今日は31秒以上かかった回もあったので、当面の目標として、コンスタントに30秒以内で走れるようになりたいと思う。
帰り際、着替えている時に上着に入れておいたMP3プレーヤーを2回も落っことしてしまい、電池ぶたの「ツメ」を折ってしまった。このツメがないと、ふたがしっかり閉まらない。しかも、再生中にふたが外れると電力供給が止まってしまう構造になっているので、致命傷だ。メーカーから新しい部品(ふた)取り寄せない限り、セロハンテープを使わないと音楽が聴けない。充電するたびに張り替えるのはかなり面倒だ。以前、電池交換の時にこのツメを折ってしまった人がいるという話を聞いた時、「ぞんざいな扱いをするからそういう事になるんだ」と思っていたのに、今日は自分が同じような事をしてしまった。(クリックすると拡大できます)
自分で何とかできないか、という事で、ツメのあった部分に木工用ボンドをつけて大きな塊を作り、乾燥後、カッターを使って元々のツメの形に削っていくという方法でツメの再建を試みた。その結果、十分に乾燥する前だけど、下の写真のような感じになった。(クリックすると拡大できます)
これで、「ツメ再建術」のオペは完了だ。良好な予後が期待できるであろう。
■本日のザ・モール長町5号の運用
立町→川内→荒巻→立町
立町→宮城野区宮城野→宮城野区榴岡→立町
今日は芋煮会。昨夜の酒と大騒ぎと野宿の影響で、朝からバテバテだった。我らが陸上部の区画のすぐ隣にバドミントン部の区画があったのが救いだったと思う。朝はトランプとかをして過ごした。
芋煮の調理自体は比較的スムーズに行ったと思うけど、火の管理のほうはかなり苦戦した。野外での調理はなかなか面白い。みんなで協力して作った物はたいていの場合、美味しく感じるものだ。ここまで準備してきた企画側の人たちの手間はかなりのものだったはずだから、感謝しなくてはいけない。
午後、実家に帰った。今日は鉄道の日だとかで、普通列車乗り放題3060円のきっぷが使えるので、当然、各停と快速だけを乗り継いでいった。今日もI先輩のオリジナル酒を皮切りに、結構たくさん(あくまで自分にとって)飲んでしまったので、仙台駅に向かっている時からかなり辛かった。これが良かったのか悪かったのか、仙台を出て2つ目の南仙台駅をすぎる頃には既に爆睡していた。福島と黒磯と宇都宮で乗り換えて、新宿到着は21:14。
■10月14日(土)のザ・モール長町5号の運用
荒巻→立町
芋煮の調理自体は比較的スムーズに行ったと思うけど、火の管理のほうはかなり苦戦した。野外での調理はなかなか面白い。みんなで協力して作った物はたいていの場合、美味しく感じるものだ。ここまで準備してきた企画側の人たちの手間はかなりのものだったはずだから、感謝しなくてはいけない。
午後、実家に帰った。今日は鉄道の日だとかで、普通列車乗り放題3060円のきっぷが使えるので、当然、各停と快速だけを乗り継いでいった。今日もI先輩のオリジナル酒を皮切りに、結構たくさん(あくまで自分にとって)飲んでしまったので、仙台駅に向かっている時からかなり辛かった。これが良かったのか悪かったのか、仙台を出て2つ目の南仙台駅をすぎる頃には既に爆睡していた。福島と黒磯と宇都宮で乗り換えて、新宿到着は21:14。
■10月14日(土)のザ・モール長町5号の運用
荒巻→立町
今日はハーフマラソンの日。
北西の風が強く、走るのにはかなりの悪条件だったが何とか走りきる事ができた。
往路はどちらかと言えば追い風だったので、折り返し地点までは結構リラックスして走れたと思う。折り返し地点の通過タイムは45分前後だった。しかし、復路はひたすら向かい風だったし、足(脚ではなく)が痛くなってきて、とてもつらかった。風の強さは結構なもので、付近を走っていた人も、風の吹く方向に明らかに飛ばされていた。しかも、小石やら木の枝まで飛んできて身体に当たるものだからひどかった。結局、復路はほとんど無意識に走っているような感じだった。呼吸は苦しくなかったけれど、脚の方が思うように動かなくなっていた。復路では結構な人数に追い抜かれていったように思う。
それでも、沿道の応援などのおかげでリラックスして走れた。半年前には5min/kmのペースで8km走るのがやっとだった自分が、それよりも早いペースで21km走りきれたのは、陸上部に在籍していたがゆえの事だと思う。21kmという距離は今まで連続して走ったことのない未知の領域だったが、走りきってみるとかなりの達成感が得られた。
その達成感を得た後の打ち上げではすっかり気分が高まってしまった。学友会の行事がありながら医陸の打ち上げに駆けつけてくれた主務を含む2年生にも感謝したい。
この日の飲みは、眠さが加わっていたからなのか、たいした事もない量のアルコールですっかり出来上がってしまった。だがしかし、反省すべき点も多かった。自分も今月で入学から半年になることだし、もう少し場の空気を読めるようにしないといけないと感じた。「今後は気をつけます。」という言葉は何十回も使える言葉ではない。
■10月8日(月)のザ・モール長町5号の運用
立町→星陵→立町
立町→一番町
北西の風が強く、走るのにはかなりの悪条件だったが何とか走りきる事ができた。
往路はどちらかと言えば追い風だったので、折り返し地点までは結構リラックスして走れたと思う。折り返し地点の通過タイムは45分前後だった。しかし、復路はひたすら向かい風だったし、足(脚ではなく)が痛くなってきて、とてもつらかった。風の強さは結構なもので、付近を走っていた人も、風の吹く方向に明らかに飛ばされていた。しかも、小石やら木の枝まで飛んできて身体に当たるものだからひどかった。結局、復路はほとんど無意識に走っているような感じだった。呼吸は苦しくなかったけれど、脚の方が思うように動かなくなっていた。復路では結構な人数に追い抜かれていったように思う。
それでも、沿道の応援などのおかげでリラックスして走れた。半年前には5min/kmのペースで8km走るのがやっとだった自分が、それよりも早いペースで21km走りきれたのは、陸上部に在籍していたがゆえの事だと思う。21kmという距離は今まで連続して走ったことのない未知の領域だったが、走りきってみるとかなりの達成感が得られた。
その達成感を得た後の打ち上げではすっかり気分が高まってしまった。学友会の行事がありながら医陸の打ち上げに駆けつけてくれた主務を含む2年生にも感謝したい。
この日の飲みは、眠さが加わっていたからなのか、たいした事もない量のアルコールですっかり出来上がってしまった。だがしかし、反省すべき点も多かった。自分も今月で入学から半年になることだし、もう少し場の空気を読めるようにしないといけないと感じた。「今後は気をつけます。」という言葉は何十回も使える言葉ではない。
■10月8日(月)のザ・モール長町5号の運用
立町→星陵→立町
立町→一番町